運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

これらを受けまして、二〇一三年には、中央環境審議会地球環境部会の下に気候変動影響評価等委員会が設置されております。この小委員会は、さきの総合推進費での研究に従事した方々を中心として、日本のこの領域の研究者を総動員する形で温暖化影響評価検討を進めてくださいまして、二〇一五年三月には「日本における気候変動による影響評価に関する報告と今後の課題について」とする報告書取りまとめていただきました。

浅野直人

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

昨年三月に中央環境審議会地球環境部会におきまして取りまとめられました長期炭素ビジョンにおきましては、温室効果ガス排出量の二〇五〇年八〇%削減を実現するためには、まず徹底した省エネ、そして再エネ等の活用による電力の低炭素化の最大限の推進、さらには電化、低炭素燃料への利用転換対策の柱であるとされてございます。

森下哲

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

政府参考人鎌形浩史君) カーボンプライシングにつきましては、今年三月に中央環境審議会地球環境部会において取りまとめました長期炭素ビジョンにおいて、具体的な検討を深める時期に来ているとされているところでございます。  今後更に中央環境審議会においても議論を深めていくこととしてございますけれども、御指摘のありましたカーボンプライシングのあり方に関する検討会、今月二日に第一回を開催いたしました。

鎌形浩史

2017-03-24 第193回国会 衆議院 環境委員会 第6号

環境省におきましては、去る三月十六日に、中央環境審議会地球環境部会としての長期炭素ビジョン取りまとめをいただいたところでございます。  御指摘長期戦略についてですが、政府全体での長期戦略の策定ということになります。関係省庁と十分に連携して対応していくことが重要と考えてございます。  

鎌形浩史

2012-11-14 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

さらに、農水省としては、中央環境審議会地球環境部会取りまとめなどにおいて、農地土壌炭素貯留について計上することを検討すべき旨が位置づけられたことを受けて、今御指摘がありました二〇一三年度以降の地球温暖化対策計画において農地土壌吸収源として位置づけられるように、関係府省と協議をしてまいりたいと考えてございます。

佐々木隆博

2011-07-15 第177回国会 衆議院 環境委員会 第11号

中央環境審議会地球環境部会の小委員会の設置、そして議論のスタート、これについては先ほど申し上げましたが、ぜひとも二〇一三年以降の総合的な計画をこの小委員会あるいは環境部会、そうしたところで着実にしっかりしたものをつくっていただきたいと思っておりますし、また、エネルギー環境会議、これも同時進行しておりまして、ここでの議論も進めたい。  

江田五月

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

こうした課題に処するためには、環境省では、本年の七月から中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会を開催し、今後のフロン類等排出抑制対策拡充強化に向けて御議論をいただいているところであります。その審議内容を踏まえて、関係省庁とも協力しつつフロン類等対策充実強化に努めてまいりたいというふうに思います。  

松本龍

2010-05-21 第174回国会 参議院 本会議 第23号

環境省においては、四月から中央環境審議会地球環境部会の下に中長期ロードマップ小委員会を設置しまして、企業、NPO等国民各界各層からの意見を踏まえつつ、ロードマップの精査を進めているところでございます。同小委員会はこれまで三回開催をさせていただいております。経済モデルに関しましても、今後、同小委員会において有識者を交えて議論をする予定でございます。  

小沢鋭仁

2008-04-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

先生御指摘のとおり、去る三月に改定をいたしました京都議定書目標達成計画におきましては、その改定に先立ちまして、中央環境審議会地球環境部会また産業構造審議会との合同部会において、さまざまな観点からの御議論がございました。その結果、これも御指摘のとおりでございますが、幅広い観点から総合的に検討すべき課題という結論をちょうだいしたところでございます。  

谷津龍太郎

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

榊政府参考人 二十年二月八日には、中央環境審議会地球環境部会、産構審環境部会地球環境小委員会というところで、目達評価・見直しに関する最終報告というのが出ております。その中の三という項目。要するに、一は、基本的認識日本の取り組みでございます。二は、それまでの目達計画評価でございます。

榊正剛

2008-04-22 第169回国会 衆議院 環境委員会 第7号

こういう数字につきましては、御院の調査局がおつくりになりました法律案参考資料の六十二ページから六十三ページに掲載されております中央環境審議会地球環境部会産業構造審議会環境部会地球環境小委員会合会議最終報告の図一、表一というところで載せておりますので、ごらんいただければと思います。  

浅野直人

2006-12-05 第165回国会 参議院 環境委員会 第3号

今年五月に公表された環境自主行動計画のフォローアップ、こういう中央環境審議会地球環境部会長取りまとめという文書を読みますと、「さらなる取組みの強化」という項で、「環境自主行動計画そのものの位置づけについても、新たに、政府との協定化等について関係者間で検討する」ということが提起されているわけです。大臣、この産業界との協定化問題についての大臣認識を伺って、私、質問を終わります。

市田忠義

2005-05-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第10号

この環境税をめぐっても、省庁間でかなりの議論があるし、さらには各省庁の中で、例えば、環境省は、中央環境審議会地球環境部会というのがありますし、経産省では、産業構造審議会環境部会地球環境小委員会国交省だと、交通政策審議会交通体系分科会環境部会とか社会資本整備審議会、さまざまありまして、それぞれに環境問題について議論はしているわけですが、これをどのようにすり合わせてやってきたのかということが、情報公開

山本喜代宏

  • 1
  • 2